大垣市公害検査センター

大垣市公害検査センター


大垣市公害検査センター データと概要

高さ:地上2階

1972年に南頬町で設置された後、1985年に室本町へ移転し、公害測定・分析を担う拠点として機能していた。 大気、水質、悪臭など幅広い公害物質の分析と、2階では環境市民会議運営も実施されていた。施設の老朽化をうけ、2022年度に廃止・解体。

大垣市における公害の経緯(年表)

年代 主な状況 対応・施策
1960年代 繊維・化学工場の集積により、水質汚濁・ばい煙・悪臭が顕在化。
市民生活や農業用水への影響が深刻化。
市による調査開始。
水門川などの汚染が問題視される。
1970年代前半 公害苦情が増加。
河川汚濁、騒音、悪臭が大きな課題に。
1972年「公害検査センター」設置。
大気・水質・騒音・振動の監視体制を整備。
1970年代後半~1980年代 企業による公害防止設備の導入が進展。
市民参加の環境保全活動が広がる。
公害防止協定の締結が進む。
「地下水を守る会」など市民団体の活動が活発化。
1990年代 環境意識の高まり。
省エネ・リサイクル推進へ重点が移行。
環境基準の達成水準に改善。
地下水保全や資源循環型社会への取り組みが強化。
2000年代以降 公害問題は減少傾向。
地球温暖化・廃棄物処理など新たな課題が台頭。
「環境市民会議」などによる協働体制が継続。
市民・事業者・行政の連携による環境保全活動。

大垣市公害検査センターの地図とアクセス

最寄り駅【駅出口】からの所要時間

Yahoo!地図情報より

室駅(養老鉄道)-6分 大垣駅(樽見鉄道)-11分 大垣駅(養老鉄道)-11分

所在地

岐阜県大垣市室本町3丁目4

周辺建物リスト



超高層ビルGallery


 トップ
◆写真の使用について (c)2006-2025 bb-building.net
※現況と異なる場合があるので最新情報は公式サイト等でご確認下さい