真宗大谷派大垣別院開闡寺

真宗大谷派大垣別院開闡寺


真宗大谷派大垣別院開闡寺 データと概要

美濃地方における東本願寺の拠点。境内には教区同朋会館や大垣幼稚園が併設され、地域の仏教活動の中心地として機能している。 報恩講や定例法座などの行事も多く、通称「大垣のごぼさん」として市民に親しまれている。

1602年に美濃国三塚村の真徳寺掛所として創建。江戸時代には大垣藩主戸田氏の菩提所として保護を受けた。 1852年に東本願寺より「開闡寺」の寺号を授かり、1876年に「大垣別院」の名を得て現在の寺格となっている。

濃尾地震では本堂が倒壊し、多くの犠牲者を出した。当日が親鸞聖人の月命日であったことが被害拡大の要因となった。 その後に建てられた本堂(大正7年築)も戦災で焼失。1972年、鉄筋コンクリート造の本堂が再建された。

  • 真宗大谷派大垣別院開闡寺2
    2.
  • 真宗大谷派大垣別院開闡寺3
    3.
  • 真宗大谷派大垣別院開闡寺4
    4.
    • 写真2真宗大谷派大垣教務所
    • 写真4大垣幼稚園
  • 真宗大谷派大垣別院開闡寺5
    5.
    • 写真5大垣真宗学院

真宗大谷派大垣別院開闡寺の地図とアクセス

最寄り駅【駅出口】からの所要時間

Yahoo!地図情報より

大垣駅(養老鉄道)-7分 大垣駅(JR在来線)-7分 大垣駅(樽見鉄道)-7分

所在地

岐阜県大垣市伝馬町11

周辺建物リスト



超高層ビルGallery


 トップ
◆写真の使用について (c)2006-2025 bb-building.net
※現況と異なる場合があるので最新情報は公式サイト等でご確認下さい