高松市美術館

高松市美術館


高松市美術館 データと概要

竣工年:1988年
高さ:地上5階・地下2階
延べ床面積:15,799.48㎡
建築主:高松市
設計:佐藤総合計画
施工:清水・竹中・大成・西松・穴吹JV

高松市紺屋町に所在する市立の美術館。 栗林公園内にあった旧美術館(1949年設置)を、瀬戸大橋開通と同じ1988年に市中心部(日本銀行高松支店跡)へ新築移転。 2016年には改修工事を経てリニューアルオープンした。

所蔵作品は約1,700点にのぼり、「戦後日本の現代美術」「20世紀以降の世界の美術」「香川の美術」の3分野を軸に収集されている。 中央商店街に隣接し、JR高松駅やことでん瓦町駅から徒歩圏内に位置する。

高松市美術館 所蔵:香川ゆかりの作家と作品

作家 概要 代表的収蔵作品
イサム・ノグチ 牟礼にアトリエを構えた彫刻家 《山つくり》(1982)
木村忠太(高松市出身) 戦後パリを拠点に活動した洋画家 《パリの郊外風景》(1956)、《サン・ニコラ・デ・シャン寺(パリ)》(1954)
猪熊弦一郎(高松市出身) 戦後日本を代表する洋画家 《鳥と少女》(1939)、《Weather Forecast》(1958)ほか計8点
川島猛(高松市出身) ニューヨークを拠点に活動した美術家 《N.Y.20》(1965)
藤川勇造(高松市出身) 戦前から活躍した彫刻家 《花籠を持つ少女》(1934)
玉楮象谷(高松藩ゆかり) 江戸後期の漆工。讃岐漆芸の祖 《堆黒布袋香合》(1851)など多数
音丸耕堂(高松市出身) 漆芸家、人間国宝 《彫漆七面鳥香盆》(1928)
明石朴景(高松市出身) 現代漆芸家 《乾漆壺 麗花》(1988)

高松市美術館の地図とアクセス

最寄り駅【駅出口】からの所要時間

Yahoo!地図情報より

片原町(香川県)[出口](10分) 高松築港[出口](11分) 瓦町[志度線口](11分)

所在地

香川県高松市紺屋町10-4

周辺建物リスト



超高層ビルGallery


 トップ
◆写真の使用について (c)2006-2025 bb-building.net
※現況と異なる場合があるので最新情報は公式サイト等でご確認下さい