 
| 竣工年 | 1914年(創建)/1935年(大改修・南側増築完了)/1964年(第6期増築完了) | 
| 階数/高さ | 地上7階・地下3階 | 
| 延べ床面積 | 71,728㎡ | 
| 設計 | 横河工務所(横河民輔 主宰/主担当:中村伝治) | 
| 施工 | 清水組(現・清水建設) | 
江戸時代発祥の老舗百貨店「三越」の中核店舗。 ルネッサンス式の百貨店建築で東京都選定歴史的建造物に指定されている。 中央通りに面し、赤い庇と門柱、獅子像が街路景観のアイコンになっている。
1914年に創建。創建期からの百貨店建築の骨格を保ちつつ、段階的な増改築で現在のスケールにまとまった。 日本で初めてエスカレーターとエレベーターを導入している(現存せず)
館内見どころ
| 見どころ | 概要 | 所在 | 
|---|---|---|
| 正面玄関のライオン像 | 日本橋三越を象徴する門柱前のブロンズ像。待ち合わせの定番 | 本館 正面玄関 | 
| 中央大ホール(五層吹抜) | 大理石と装飾が連続する象徴空間。イベントや演奏会も開催 | 本館 1~5階吹抜 | 
| 「天女(まごころ)像」 | 中央大ホールに据えられた大型彫像。館の精神を表す象徴的作品 | 本館 1階 吹抜 | 
| 三越劇場 | 伝統ある百貨店内劇場。演劇や音楽などの公演を実施 | 本館 6階 | 
| 特別食堂 日本橋 | 老舗の洋食を中心にコース・名物料理を提供 | 本館 7階 | 
| エレベーターホール装飾 | 金物・石材意匠が施された重厚なホール | 本館 各階 | 
| 大階段・手すり意匠 | 大理石の階段とブロンズ手すりが歴史的雰囲気を演出 | 本館 各所 | 
| 中央ホールのオルガン | 催事やシーズンに合わせた生演奏を行うことがある | 本館 中央大ホール | 






